top of page

入札鑑定って何??

 

 入札鑑定とは、銘の入った中心(なかご)を隠し、刀身を観察して誰が作ったのかを当てるものです。

日本刀は、過去1200年にわたり製作され、これまで分かっているだけでおよそ20,000名の刀工がいます。

 

 これらの刀は、製作された時代や流派、刀工などによって様々な特徴があります。

日本刀についての本やホームページをみると、様々な情報が記載されていますが、それを実際に見分ける眼を養い、刀を知るためには、入札鑑定はとても大切です。

 入札鑑定では、刀の姿(反りなど)や地鉄、焼刃などをよーく観察し、何時代のどこの誰が作った刀なのかを当てます。

「そんなもの分かるわけない」とお考えになる方もいらっしゃると思いますが、大丈夫です。初めのうちはかすりもしません。

でもそのうちなんとなく分かるようになると思います。

 そもそも、一発で作った刀工を当てなくても良いのです。

一回入札(回答)するたびに、判者(答え合わせをする先生)の方から以下の様なヒントが出ます。

 

当たり:おめでとうございます!正解です。→終了

 

同然 :作った本人ではないけれど、兄弟や師弟関係など、ほぼ当たりです。→終了

 

能候(ヨク):正解ではないけれど同じ国の刀工です。

 

通り :国は違うけれど同じ街道の他国の刀工です。

 

イヤ :同じ街道にも入っていないです。

 

時代違い:作られた時代(古刀・新刀・新々刀)が違います。

 

 これらのヒントを元に推理して、だんだんと正解に近づいて行けばOKです。

「刀鍛冶の名前や特長を知らない」という方でも、同然表という「このリストの中から選んでおけば大体の刀工が網羅されている」というリストや、各時代、流派の特徴をまとめた書籍などがあるので、それらを参考にしつつ、じっくり勉強していけば大丈夫です。

 

 初めのうちからいきなり当たりをとる事は無理なので、刀を見て楽しむ事を第一に、気楽にやりましょう。

 

 各時代や地域ごとの刀の特徴をまとめた書籍がありますが、本に記載されている特徴や見どころは、実物を観てみないといまいち分からない事が多いです。

本で得た知識をベースに、入札鑑定でじっくり刀を観ることにより、楽しみながら、とても効率よく勉強ができます。

 

とにかく一度やってみると良いと思います。

▶ 具体的な入札鑑定のやりかたを記した「超初心者向け 入札鑑定の始め方

bottom of page